1994年11月 | 東京都大田区に半導体製造装置の販売等を目的として設立(資本金15百万円)代表取締役社長に佐藤和樹が就任 |
---|---|
1995年2月 | 資本金を45百万円に増資 |
1995年4月 | 大阪営業所を開設。 新事業「RENOVATE™」(中古半導体製造装置の修理・改造・整備と販売)を開始 |
1995年6月 | 東京都町田市に「テックセンター」を開設し、自社で装置の再生作業・研究・開発を開始 |
1995年12月 | SEMICON JAPANに初出展(以降毎年出展) |
1997年4月 | 本社を東京都品川区に移転。R&D部門を開設 |
1997年12月 | 技術サービスセンター「テックセンター」を川崎市高津区に移転 |
1998年1月 | 新事業「TRANS FAB™」(トランスファブ)(ライン、工場の一括販売)を発表 |
1998年9月 | SEMICON CHINA(上海)・SEMICON TAIWAN初出展 |
1999年1月 | Surplus Equipment Consortium Network Inc.「遊休設備ネットワーク協会。略称(SEC/N)」 にアジア企業として、初加盟 |
2000年3月 | 台湾に現地法人「台湾應特科技股份有限公司」設立 |
2000年7月 | 本社を東京都品川区の現在地に移転 |
2001年1月 | 大阪営業所を大阪府高槻市の現在地に移転 |
2001年4月 | 台湾に現地法人「台湾應信科技網路股份有限公司」を設立 |
2001年10月 | 中古半導体等製造装置類の取引にかかるWEB市場”OsinNet”をスタート |
2001年11月 | 「テックセンター」を熊本県に移転し「熊本事業所」開設。技術部門集約 |
2003年3月 | 中国上海市に上海駐在員事務所を開設 |
2004年12月 | メイシス事業開始:日総工産㈱と共同で保全技術サービスに特化した事業を構築 |
2005年1月 | 中国上海市に「應太科半導體設備(上海)有限公司」を設立 |
2005年11月 | ISO14001(2004環境マネジメントシステム)の認証を取得 |
2007年4月 | 弊社代表取締役社長が一般社団法人日本半導体ベンチャー協会(JASVA)副会長に就任 |
2007年12月 | 会社ロゴを変更 |
2008年9月 | 台湾現地法人2社を合併、社名を「台灣應信科技股份有限公司」とする。 |
2010年6月 | 台湾UTC社の中国工場へTRANS FAB実施 |
2011年3月 | 裏面アライメントユニット(IRAS)販売開始 |
2012年7月 | 上海現地法人「應太科半導體設備(上海)有限公司」の社名を「應太電子科技(上海)有限公司」に変更。 |
2012年7月 | 韓国BOKUK社製の非常用自家発電機販売開始 |
2012年11月 | 「部品の窓口」開設 |
2013年10月 | 弊社代表取締役社長が一般社団法人日本電子デバイス産業協会(NEDIA)理事(副会長)に就任 |
2014年10月 | 経済産業省よりCP企業(輸出管理内部規定を実施している企業)として認定される |
2014年11月 | リノベート営業部門を(株)インターテック販売に移管 |
2016年11月 | 熊本事業所を(株)インターテックエンジニアリングとして分社化 |
2019年4月 | 本社を東京都品川区に移転 |